お知らせ

2021年06月29日法話

お盆

中禅寺執行
人見良典

 お盆とは、「盂蘭盆経」というお経をもとに、七月十五日を中心に行われた「盂蘭盆会」という行事に由来します。
 この盂蘭盆経には、お釈迦様の十大弟子の一人、目蓮尊者が餓鬼道に落ちた母親を救うために、夏の安居と呼ばれる修行の期間を終えた僧たちに食べ物などを振る舞い、その施しの功徳が母親にも巡って行って救われるという話です。
 もともとお盆は、七月に行なわれてきました。しかし、明治六年(一八七三年)に太陽暦が採用されたことにより、旧暦の七月十五日前後が、新暦の八月十五日前後に変わったのです。そして、新暦になっても旧暦のお盆の時期に合わせ、八月にお盆を行う地域と、新暦に合わせて七月にお盆を行う地域に分かれて行きました。現在では、全国的に新暦の八月十三日から十六日を指し、これを月遅れ盆、八月盆などと言われています。七月十三日から十六日に行こなうお盆は、新盆、七月盆と言われ、東京・横浜・静岡・金沢の旧市街地で行なわれています。またごく少数ですが、東京の多摩地域は八月一日にお盆を行なうそうです。
 このお盆という行事は、ご先祖様の霊を迎え入れ供養するというものですから、このような時に改めて沢山のご先祖があって、今の自分があることに思いを巡らせ、そして感謝の気持ちを新たにするいい機会かもしれません。
 この様なコロナの大変な時期、皆様方におかれては、くれぐれもご自愛いただき、健やかに暮らせることをご祈念申し上げます。

TOP